自己満足を極める予感✨

色んな決意を胸に生活を変えてから5年経った…

明確な目的があって変えた訳ではなく、ただ自分に合わない生活の環境を変えなければ自分が潰れそうだったから飛び出したにすぎず…飛び出したはいいが、さてでは何をしよう❓という日々

かつて若かりし頃、自分に選択肢がないまま進学や就職をせざるを得なかったトラウマから…とにかく色んなことを学びたい気持ちはずっと心に持ち続けていた

資格取得も数え切れない程挑戦したり、でもそれを手段とするには程遠かったり、人から見れば無駄と思える時間も山のように積み上げてきた

環境を変えたあとも情熱をもってやり遂げられそうなことを見つけたくて、異分野にも飛び込んで色んな資格取得をしたり、学びを深めたりした

色んなことを”知る”ことは何一つ無駄ではないと思っているので、やってきたことには少しも後悔はないのだけれど、そろそろ…自分がしあわせで、その気持ちが周りにも伝わって…ささやかながら”しあわせの環”を創れることに没頭したい…という気持ちが強くなった

今まで取り組んで来たことには、やはり嬉しく感じる面と悲しみを伴う面、自分にストレスを感じる場面も当然あった…いい事ばかりではない、という社会通念的な妥協も少なからず強いられて来た

でも若くして他界した友を想ったり、経済社会で疲弊して挫折し田舎暮らしを選択した自分の状況を鑑みると、もはや”やりたくない事をやっている時間はない”という心境に至った

コミュニティが大事だとか、人との関わりが大切だとか…言われる度に、ちょっと戸棚にしまっていた想いを…人目憚らず目の前に置きたい気持ちになった…という感覚だろうか

まずは皆が自己満足を極めれば、自ずと世界平和に繋がる、と私は思っている

紆余曲折を経て…自分が成せる規模の”小さなしあわせ”を創り上げることを積み上げることの大切さに改めて気づいた今日この頃

あぁ…これから…その自分にとっての美しい日々を…人生を楽しんで歩いた証として綴ってゆこう✨✨⤴️

コロナがくれたもの🌱

自然と向き合う愛おしい時間✨✨✨

世界中が自粛に包まれる中でも
自然は変わらず営みを続けていて
春真っ盛りの野山は
たくさんの野草に溢れている🌿

田植えの終わった新緑の季節

樹々🌲の新芽の観察や
新緑🌱のグラデーションシャワーにも
魅力はたっぷりあるけれど

なんだか今は
近くの野草🌿に向き合くて
たまらない

野草を観察したり
野草を採取したり
野草をお茶にしたり
野草をチンクチャーにしたり
野草酵素シロップ作りをしたり
野草をトッピングしたピザを焼いたり
野草風呂に入ったり
コンポスト用に野草の草刈りしたり

アカツメクサをお茶に
野草酵素シロップ作りに75種採取…

野草と向き合う時間がこんなにも
しあわせで楽しいなんて…✨
を体感する日々💕

庭の野菜でサラダ

地球の環境も改善されているらしい🌏
そんな嬉しい情報もある🧐

試練の時期や生活様式の変化を
より良い方向へ変えて行けたらいいなぁ☘️…そんな願いを込めながら…また次の季節も野草と向き合ってみよう🌷

さぁ”アメリポタジェ〜空想庭園〜”を創りはじめよう。

思いがけず…2016年の熊本地震発生のタイミングで、阿蘇に居を移してから3年8カ月…

当時、ボンヤリと…庭づくりやりたいなぁ…と思って”アメリポタジェ”というフレーズを使い始めた。

昔、フランス映画🎬の”アメリ”に出てくる女優さんに似てると言われたことや、その主人公が妄想好きだったことが自分とリンクしたのと、フランス語で菜園をポタジェと言うことが由来である。

フレーズは気に入っていたけれど、自分では未来への足固めと思って色んな事をやり進めたので、途中、想いもブレたり、紆余曲折があった。

だけど…

最近、結局色々やり続けて来たことが、ひとつのことに繋がって…自分の中でも”これでやって行こう”というスタンスを決める事が出来つつある。

それは3haの森を購入して”森づくり”をする、と言うプロジェクトだ🌲

3年前には考えてもいなかった壮大なプロジェクトだけれど、今なら”出来る”と思えているから人間って凄い✨

しかも、色んな経験の積み重ねがハーモニーを奏でるように沢山のアイデアを醸し出してくれて…もぅ…本当に死ぬまでワクワクしていられそうな気しかしないから不思議だ😆

誰かの考える”森”ではなく…

私が考えて

私が創る

私の森…

そういう場所を創ってゆこうと思っている😊

そして、その場所の名前を

“アメリポタジェ〜空想庭園〜’

にしようと思う✨💕

私が日々妄想してきた、そしてこれからも妄想しつづける、そんな場所。

長くかかっても…一度きりの人生だからこそ、何か自分なりの足跡を残せたらいいな…という自分の願いを叶える場所を創りたい✨

がんばれ、私💪

きらめ樹伐採リーダー研修@富士宮

長野黒姫でのツリークライミング研修から静岡富士宮へ移動して、きらめ樹伐採リーダー研修へ🌲

きらめ樹…とは、日本の国土の7割が森林であるにもかかわらず、人工林の活用が滞り放置されている森林が増加したことを起因とした土砂災害や自然災害の対策として、またそのように森林大国であるにもかかわらず、国産材の利用よりも安価な外材の利用が進行し熱帯雨林の乱伐につながっている現状を阻止する対策として

女性や子供たちやお年寄りまで幅広く森林環境保全に関わることの出来る活動の総称です✨

一般的な林業とは違い、立木のまま樹皮を剥がし、1年程度天然乾燥させることにより、樹木の水分が抜けて軽くなり、その状態で伐採することにより女性でも搬出可能な木材となります。

また、その森から搬出した材を製材、加工することで雇用が生まれる仕組みになっています。

3年前に縁あって関わるようになり…マイペースながら森の木の皮を剥いて来ましたが、伐採には至らず過ごしていました。

しかし今回、自分の森づくりや、高千穂での森づくりで伐採や加工の必要性も出てきそうなので、リーダー研修を受講することに…

まだまだヘッピリ腰な初日
テコを利用する場面

4mの丸太を搬出する場面

6日間の研修で最終的に10本以上の伐採を経験し、随分フォームも整って来ました🙏

また年明けに最後の研修に行きますが、それまでフォームが崩れないように、復習がんばりたいと思います😊

ツリークライミング研修@長野黒姫🌲

初雪☃️の黒姫高原でツリークライミング研修を受講してきました😊

気持ちいいっ!
この景色の中での研修
外は氷点下!
初雪☃️

高所恐怖症だし…不安がありましたが!樹木と戯れながらのクライミングは…楽しい以外の何者でもなく💕

本当にあっという間の3日間😆

そして今日は…
15m?くらいのところまで到達!
この環境での研修に感謝

色んな活用方法が頭をよぎり…

早速帰って実践したい事が沢山ありました!

何事も恐れず、チャレンジするって大切ですね😊❤️

つながる森つくり@高千穂マザーフォレスト🌲✨✨開催🍁🌿

神々の棲まう町…宮崎県高千穂町✨

今回は午前中、高千穂の歴史に詳しく、地域に根ざしたスペシャルガイド✨の高藤さんの素晴らしいご案内からスタート🚶‍♂️

八大龍王水神🐲

岩戸坂弁財天 👹

くるふし神社⛩

どの場所も…皆が声を上げるほどの巨木や歴史がたくさんで…しあわせ度はあっという間にMAX😆💕

高千穂には…マザーツリー🌲が多い、とは聞いていましたが…ホントに驚くような樹形をしながら、数百…数千年の時を高千穂で過ごしてきている巨樹巨木🌲をたくさんご案内頂きテンション上がりっぱなし⤴️⤴️😆

感動を…そのままマザーフォレストに持ち帰り…午後は持ち寄りご飯と、いつもとびきり美味しいご飯🍚を作ってくれるマユミさんのご飯やスイーツ🍰を食べながら、午前中の散策で集めた”秋🍁”でクラフト作り💕や3月に植樹する24種類の樹木の特徴などをお話ししました😊🌲

歴史や樹木を堪能しながら集めた”秋🍁”も参加者の皆さんそれぞれ個性豊かにな仕上がりに✨😊 森や樹木に触れるひとときを楽しんでいただけたのなら嬉しいな💕

あと❗️
午前中、神社⛩でムクロジの大木と出会えたので…

→ タネで 数珠を✨
→ 木ノ実で石鹸を✨
作って盛り上がりました💕
(私だけ❓笑笑)

歴史を学び…
樹木を愛で…
恵みを活かす…

なんとも贅沢なひとときに感謝✨✨

遠路、長崎、竹田、椎葉村からご参加くださったみなさま…ありがとうございました😊

やっぱり…大好きだ❤️

朝陽を浴びる田んぼ

3週間の長旅から帰国してすぐに客人のアテンドで落ち着かず…ようやく日常を取り戻しつつある☘️

時差ボケもあって…なかなか朝陽を拝めなかったけど、今朝はバッチリ出会えました😊

やっぱり…この山から⛰顔を出す朝陽が大好きだ❤️

パワーは漲るし、元気貰えるし、温かいぬくもりを感じる✨

ヨーロッパは曇りや雨の日が多く、自律神経に支障をきたす人も多いと教わった…それを思うと日本は太陽が常に空にいてくれて…本当に有難いなぁ💕と思う

田舎暮らしを始めてから、本当にまだ何も達成したりしていないのに、色んな人が訪ねて来てくれたり、相談の電話をかけてこられる…チカラになれるのか?といつも疑問に思うけれど、自分の毎日の積み重ねに関心を持ってもらえていると思うと嬉しさや有難さが込み上げる🙏✨

相変わらず…いつ死んでもいいくらいしあわせな日々だけれど、これからは”自分の可能性を、自分で確かめる”為に、今までより少し頑張ってみようと思う😊

いつも…自分を大好きな私でいられるように、自分を磨き上げてゆけたらいいな✨…願い、叶えなきゃ⤴️

迷いながらも歩みを止めなければ…きっと願いは叶う✨

2019年も残すところ1カ月半くらい。

また…あっという間に過ぎ行くだろうな😢

今年は特に年明けから目まぐるしく環境や行動が変化した年だった…(今、改めてブログを読み返して)😌

そして夏以降…やりたいこと、やらなくちゃなことが目白押し過ぎてブログもおざなりに😔反省しつつ、また新たな目標が出来たのを契機に、キチンと生きた証として日々綴って行こうと決意(頑張れ、わたし)

そう…夏の森のwsを終えた後、野草観察にハマり100種以上採取し、標本に🌿

またこれまで撮り貯めた植物の写真のファイリングも1000種以上まとめた👍

その後、京都の観月の夕べに招かれたり、大好きな場所を旅したり、地元の山仕事の手伝いをしたりしながら、今年最後の旅になるであろう3週間のヨーロッパ旅へ✈️

parisで知り合った友人の初個展に行くことや、毎年行ってるルピュイへの巡礼、昨年parisで知り合ったスコットランド人の友人との再会、6月に訪れたピレネーの友人宅への再訪…どれも、どの場所も”行ってよかった!”が詰まった旅になりました✨

その旅から帰るやいなや、旅先で一緒だった友人が阿蘇に来てくれて数日色んなところをご案内🚙慌ただしく過ごす中、かねてからの願いであった山林取得にも進捗が⛰

春先に一旦白紙になっていた場所だけれど、やはり価格の安さが断然魅力的で…再度アプローチすることに🚶‍♂️

全ての山をご案内頂き、以前とは違う自分の情熱も知ることが出来、売主さんへの違和感も消えていた☘️むしろ、感謝🙏✨

購入意思がある事と、購入希望時期を連絡しているところだが、双方納得となれば年明けには念願の”山主”に😻

モチベーション低い時には、広すぎると躊躇した場合だったが、今はフランスのハーブ農家👨‍🌾研修を経て、自分にもやれない事はない、と漠然とした自信があるのは本当に不思議だし、嬉しく思う✨

大変なこともたくさんあると理解しているが、せっかくの人生、やれる事を楽しみながら頑張る自分を見てみたい👍

自分なりに、自分らしく、自分の人生を彩るために✨

2019〜激動からの新たな歩み〜

2019.8からの様々な環境や心の変化が目まぐるしく…新たにこれからの日々を綴るにあたり、2019を振り返ることに。

2019年明け1月。

前年パリで知り合った友人に感化され、植物療法を学ぶべく再度パリへ。数日間、ハーブ🌿の効能や処方について学ぶものの、自分が知りたい、やりたいこととのギャップも感じ、不完全燃焼な気分で帰路に着く、まさにそのタイミングで2年間預からせて頂いていた森(山林)6haを返して欲しいとの連絡。

青天の霹靂、何もなくなったかのような…空っぽな気持ちが続いた。

そんな中でも、とりあえず出来る事を頑張ろう、とハーバルセラピストの勉強を続けていた。5月、試験も無事合格したのは幸いで、自身の励みにもなった。

6月、自分の求めるハーブ🌿の活用法などを知るべく、ピレネーのハーブ農家👨‍🌾研修へ。これが本当に多くの気づきや学びを得る事となるのだった。自分でもやれる、という自信やあんな風になりたい、という目標が生まれた瞬間だった。帰国後、それらを実践しながら、これからも深めてゆける感触を得て、前向きな日々を過ごす事が出来た。

そんな前向きさが運気を変えてくれたかのか?年明けに失った森の代わりに、他の森を探していた私に”一緒に森づくりをしないか?”とのお誘いが。有り難い反面、前回の森を預かった経緯もあり…葛藤も重なり気持ちが一気に Go!とはいかなかった。

それでも、先ずはWSをしよう、となり急遽8月に開催。準備には自分の”今”を詰め尽くした。どうにか支度も間に合い、WSを開催。思いがけず゛海外からの留学生などにもご参加頂き、集まってくださった方々の感触や自分の想いにもプラスになる、貴重な時間となった。

引き続き8月は野草の学びにも没頭し、野草100種の標本を作製し、これまで撮りためた旅先での植物ファイルもまとめ、1000を超えるファイルとなった。

向かいたい先や、やりたい事が多岐に渡る中で、何を主に、どう取り組んでゆくのがよいかを相変わらず模索しつづける日々であったが、先ずは毎日の暮らし、関わって下さる人々との関係に感謝しながら丁寧に、を心に刻みながらの日を過ごすことを心がけた。

そして、あらゆる転機となったのが、今回の旅。

10月16日〜今日まで3週間、旅に出た。

昨年10月にフランス🇫🇷旅をして、この1年で4度目のフランス🇫🇷。しかも、今回4つの目的があるうちの3つは、昨年の旅から生まれたご縁の繋がりによるものだった。

一つ目は、昨年10月、シャルル・ド・ゴール空港✈️からのバス🚌乗り場を聞かれ、結局目的地まで話しながら過ごしたスコットランド🏴󠁧󠁢󠁳󠁣󠁴󠁿人のルイーズとの再会。二つ目は、今年1月、パリのゲストハウスで一緒になったナナちゃんのパリ初個展への応援。三つ目は、今年6月、ピレネーでのハーブ🌿研修で滞在したビリーとソフィとの再会、再訪。そして四つ目が、2016年に訪問して以来、ライフワークになっているルピュイアンバレーへの訪問…

どれもが素敵な再会、再訪で本当に来て良かった!と思える充実した、未来に繋がる日々を堪能できた。

生かされていること、自由を与えられていること、健康でいること、に感謝せずにはいられない、気づきと未来予想図の進捗を感じる旅でした。その想いや、これからの新たな”一歩”を丁寧に記して行こうと、今、想いを新たにしています。

新たなステージへ…自分を鼓舞しながら